みたけの森ささゆり祭り
今日はボランティアを兼ねて「みたけの森ささゆり祭り」に行ってきました。会場は大勢の人で賑わい予想以上の人出で、軽食などの出店では早々に商品が無くなるほどでした。地元の町の人よりも近郊の市町村や、名古屋市周辺の人たちが多く訪れてくださったようです。
ササユリ群生地では多くのササユリが咲いていましたが、春先の異常気象とイノシシの被害により今年は例年の半分ほどだとか。↑
今年は「全国豊かな海づくり大会」に関連し鵜飼の実演と可愛い鵜たちとのふれ合いも行われ人気をよんでいました。↑
「ギネスに挑戦、2500㍍そうめん流し」も行われ成功しました。それにしてもスタートから流された「そうめん」がゴールにたどり着くには1時間ほどかかったとか。↑
« 初めて見た花たち | トップページ | カワウ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- モズの高なき(2019.10.09)
- 福地の赤ソバ(2019.10.07)
- ドクターヘリがやってきた。(2019.09.09)
- 寒水(かのみず)掛踊り(2019.09.08)
- 木曽川灯籠流し(2019.08.19)
コメント
« 初めて見た花たち | トップページ | カワウ »
ボランティアご苦労さまでした。
それにしても 大変な人出だったのですネ ギネス挑戦も成功して関係者のみなさんもホットしたのではないでしょうか 先週末木,金に御嵩の森公園にいってきましたが 700本の竹が使用されたとスタッフの青年に聞きました。本当に成功してよかったと思います。
開田高原の写真も見せて頂きました。 どれもすばらしい一言です。 木曜日を楽しみにしています。
投稿: 油野 利雄 | 2010年6月13日 (日) 19時09分
例年5月の連休に行われる「みたけの森まつり」を、豊かな海づくり大会とササユリの見頃を兼ねたため、今年は一月遅れのイベントになりましたが、大勢の人で賑わいよかったと思います。ただ、期待していたササユリの花が少なく、写真撮影には向きませんでした。
流しそうめん用の竹が700本も使われたことは知りませんでした。何をやるにしても、日本一や世界一に挑戦することは大変な努力が必要なのですね。
投稿: okuyatoto | 2010年6月13日 (日) 20時40分
okuyaさんボランティアお疲れさまでした。ささゆり祭りは暑くなくほどほどの天気で、無事に終わり良かったです。ただ初めての催しですので、未知の部分があり、苦情が沢山ありました。弁当の件もありました。改善しながら、来年以降も続けられたらいいですね。ただササユリが以前より少なくなりましたね。
投稿: takeチャン | 2010年6月14日 (月) 12時42分
takeチャンさんお疲れ様でした。予想以上の人出で大変でしたね。イベントも済んでしまえばアッという間ですが,ここまでの準備のご苦労を察しす。
ササユリは春先の低温で今年はあまり花が付かなかったようですね。農作物も全般に収穫が遅れているようです。
投稿: okuyatoto | 2010年6月14日 (月) 18時25分