« ホオジロ | トップページ | 玉雪 »
近くの山にまだ残っていた赤い実。
ツリバナの実でしょうか、種子は無く赤い果皮だけでした。
ツリバナとはまったく関係ありませんが、隣町の八百津町にいった帰りに寄った旧八百津発電所の施設を入れて町並みを撮りました。むき出しの歯車が時代を感じさせます。
同じく、こちらも旧八百津発電所の施設内にあった使われなくなった街路灯。アルミの笠がノスタルジックでした。
アルミの笠・・子供の頃の木の電柱にありましたね。 この風景には、モノクロ処理が似合います。
日本昭和村を歩き、モノクロ撮影するといい雰囲気が出るかなぁとふと思いました。
投稿: オヤ爺 | 2011年1月10日 (月) 20時53分
そういえば子供の頃は木の電柱でしたね。防腐剤かコールタールかが塗られていて、かくれんぼで電柱に隠れると、石油のような臭いがしたものです。 昭和村か大正村はモノクロ写真に合うかも知れませんね。いいアイデアですので、一度モノクロで撮ってきて紹介しますね。
投稿: okuyatoto | 2011年1月11日 (火) 21時17分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
アルミの笠・・子供の頃の木の電柱にありましたね。
この風景には、モノクロ処理が似合います。
日本昭和村を歩き、モノクロ撮影するといい雰囲気が出るかなぁとふと思いました。
投稿: オヤ爺 | 2011年1月10日 (月) 20時53分
そういえば子供の頃は木の電柱でしたね。防腐剤かコールタールかが塗られていて、かくれんぼで電柱に隠れると、石油のような臭いがしたものです。
昭和村か大正村はモノクロ写真に合うかも知れませんね。いいアイデアですので、一度モノクロで撮ってきて紹介しますね。
投稿: okuyatoto | 2011年1月11日 (火) 21時17分